サンクレーア本郷

MENU

安全な毎日の暮らしを支える、
確かな技術と実績を基にした構造。

安心構造

  • 強固な基礎構造

    強固な基礎構造

    支持層に軸径500φ〜800φの杭を18本打設。杭は建物本体の重さを強固な支持地盤に伝える重要な役割を持ち、建物をしっかり確実に支持しています。

  • 断熱工法

    断熱工法

    外気に面する壁の室内側に25〜30mm厚(ウレタン)、最下階住戸の床下に約60mm厚(外断熱)の結露の発生を抑制する断熱材を施工。また、最上階の屋上には約50mm厚(外断熱)の断熱材を施し、断熱性をアップ。冷暖房の効率も高めました。

  • 耐震性に配慮した帯筋

    耐震性に配慮した帯筋

    耐震スリットとは、建物の柱が地震の発生と共に、せん断破壊されるのを防止する為のものです。「スリット材」と呼ばれる建築部材をコンクリート壁の中に適宜埋設することにより、地震による揺れや歪みを吸収し、柱への負担を軽減します。柱と壁、さらに梁と壁にも貫通型スリットを設けることで、構造骨組みに及ぼす影響をより軽減できるよう設計致しました。

  • 強度を高めたダブル配筋

    強度を高めたダブル配筋

    戸境壁および妻壁の主要コンクリ−ト部の鉄筋を二重の格子状にくみ上げるダブル配筋を採用。開口部には補強を施し、壁の強度と耐久性を高めています。

  • 耐久性の高いコンクリート

    耐久性の高いコンクリート

    躯体のコンクリートには、日本建築学会「鉄筋コンクリート工事標準仕様書」により定められている大規模補修不要予定期間として約100年を目指した「耐久設計基準強度」を27/m㎥と定め品質基準強度としています。

  • 柱・梁のかぶり厚

    柱・梁のかぶり厚

    コンクリートは鉄筋を火災時の高温から保護する耐火被覆と、鉄筋の腐食を防止する役割があり、鉄筋のかぶり厚を確保することは、鉄筋コンクリ−ト構造において耐火性能や耐久性能の向上に影響します。

  • 耐震スリット

    耐震スリット

    耐震スリットとは、建物の柱が地震の発生と共に、せん断破壊されるのを防止する為のものです。「スリット材」と呼ばれる建築部材をコンクリート壁の中に適宜埋設することにより、地震による揺れや歪みを吸収し、柱への負担を軽減します。柱と壁、さらに梁と壁にも貫通型スリットを設けることで、構造骨組みに及ぼす影響をより軽減できるよう設計致しました。

  • ひび割れが生じにくい誘発目地

    ひび割れが生じにくい
    誘発目地

    外壁のひび割れを防ぐために、外壁の要所に誘発目地を設けています。誘発目地を設けて外壁の伸縮を吸収することにより、その他の部分でのひび割れを生じにくくしています。

  • コンクリートの品質

    コンクリートの品質

    コンクリートは、JIS表示認定工場のものを使用しています。施工する直前に、現地にて「フレッシュコンクリート試験」を行い、その後同コンクリートの「圧縮強度試験」を第三者機関にて実施し、徹底した品質管理を行っています。

  • 綿密な地盤調査&ボーリングによる杭打ち

    綿密な地盤調査&
    ボーリングによる杭打ち

    地盤の性質を正確に把握するため、綿密な地盤調査を行います。そして調査の結果に基づき、それぞれの建物に最も適した基礎方式を決定致します。

  • 水セメント比を50%以下(建物本体構造体)に制限
    (コンクリートの劣化防止対策)

      コンクリートの強度を左右する指標の一つがセメントに対する水の重量比(水セメント比)です。数字が低いほど、すなわち水の量が少ないほど強度の高いコンクリートになります。水セメント比を50%以下に設定することで耐久性の高い建物を実現します。

      ■コンクリートの構成材料の割合例(重量比)

      水セメント比を50%以下(建物本体構造体)に制限(コンクリートの劣化防止対策)

    ■JASS5鉄筋コンクリート工事2018年
    (日本建築学会編)規定

    水セメント比を50%以下(建物本体構造体)に制限(コンクリートの劣化防止対策)

    ※1.大規模な補修をしなくても、鉄筋の腐食やコンクリートの重大な劣化が起こらないと予定されるおおよその期間。
    ※2.建物を継続して使用したときに、大規模補修が必要となるであろうと予想されるおおよその期間。

床・壁構造

床構造

専有部分には床厚200mm〜230mmのコンクリートを使用し遮音性を高め、下階への生活音を軽減します。

  • リビング・ダイニングの床
  • キッチン・洋室・廊下の床
  • 洗面室・トイレの床(各階共通)

壁構造

静かで快適な生活を守るために、外壁は150〜200mm、住戸間を仕切る戸境壁は200mmのコンクリート厚を確保しました。
また、間仕切り壁には木下地の上に厚さ9.5mmのプラスターボードを貼り、クロスで仕上げました。

  • 外壁
  • 戸境壁
  • 間仕切り壁
  • 水廻り壁(排水管)

    居室に面するパイプスペースの排水縦管には、生活音や排水音を抑えるため、排水管にグラスウールと遮音シートを巻き付けました。また、プラスターボードは9.5mm厚のものを片面二重貼りし(一部一重貼)、音を伝わりにくくしています。

    水廻り壁(排水管)
  • FLボイドスラブ

    コンクリートスラブ内に中空パイプを入れた、スラブ構造で、余分な梁をなくし、すっきりした空間を実現しています。

    >FLボイドスラブ
  • 劣化対策等級3(構造躯体等)

    劣化対策等級3

    最初はどんなに丈夫な住まいでも、時間の経過によって、そこに使われている材料が劣化することは避けられません。その結果、住宅はそのまま使用することが困難となり、大規模な改修工事や建て替えが必要となる場合があります。しかし構造躯体において材料の選定や防錆処理など、建設時に前もって対策を立てておけば、劣化の進行を遅らせることが可能です。サンクレーア本郷では、劣化対策等級3を取得しており、3世代まで安心して暮らしていただけます。

    劣化対策等級3(構造躯体等)

    ※劣化対策等級とは構造躯体等に使用する材料の大規模な改修工事を必要とする期間を伸長するために必要な対策の程度のことです。水セメント比とはコンクリートの調合におけるセメント量に対する使用水量の重量比のことです。コンクリートは水・セメント・骨材からなり、水の比率が少ないほど、耐久性の高いコンクリートになります。杭・押えコンクリート・設備基礎などは除きます。

  • フローリング/遮音等級

    リビング・ダイニング、キッチン、廊下、各洋室の床には、遮音性能を高めたLL-45等級のフローリング材を採用。階下に伝わる生活音を極力に抑え、静かで快適な暮らしを守ります。

    フローリング/遮音等級

TOP